スポット保守(パーコール保守)とは? メリット・デメリットを紹介

 株式会社エスエーティ

保守サービスの一種としてスポット保守が挙げられます。パーコール保守やオンコール保守などと呼ばれることもあるスポット保守ですが、具体的にどのようなサービスなのかご存じでしょうか。本記事では、スポット保守の概要やメリット・デメリット、適しているケースなどについて解説します。

スポット保守(パーコール保守)とは? メリット・デメリットを紹介

スポット保守とは

スポット保守とは、利用者が求めたタイミングで提供する保守サービスです。なお、ここでの保守とはIT機器やシステムなどを問題なく利用できるよう、維持管理することを指します。

保守契約を結んでいる場合は、月々の保守契約費を払うことで期間内であれば何度でも保守対応を受けられますが、保守スポット保守の場合はこうした保守契約を交わさず、機器やシステムに問題が発生したときや、部品の交換を望むときなど、必要に応じてサービスを利用します。

パーコール保守やオンコール保守との違い

パーコール保守とスポット保守は、基本的に同義ととらえて差し支えありません。また、オンコール保守も同じ意味です。

呼び方が異なるだけで、利用者が求めたタイミングでサービスを提供するのも同じです。保守サービスを提供している事業者によって呼び名が違うだけなので、パーコールやオンコールと聞いたらスポット保守のことを指しているとの認識で問題ありません。

スポット保守のメリット

スポット保守のメリットとして、月々の料金や年間契約料などが発生しない点が挙げられます。年間の保守契約を交わしているケースでは、毎月決まった額の料金を支払います。その場合、期間中に機器やシステムに不具合がまったく生じなかったとしても、契約で定められた金額を支払う必要があります。

一方、スポット保守は必要なときだけ対応してもらうサービスであり、月々の費用が発生しません。そのため、不具合や部品交換の必要性などが発生しなければ、コストがかからないというメリットがあります。

上記の理由から、保守契約に入っていない機器に突発的なトラブルが発生した場合など、何度も修理をする可能性が低い場合にはスポット保守を利用することが考えられます。一方、IT機器やシステムが老朽化しており、頻繁に修理を依頼しなければならないような場合には、一般的な保守契約の方が望ましいでしょう。

スポット保守のデメリット

先述したように、スポット保守は必要なときだけ利用でき、コストを抑えられるメリットがあります。一方で、不具合の解消まで時間がかかりやすい、費用が高額になる可能性がある、といったデメリットもあるため注意が必要です。

不具合の解消までに時間がかかりやすい

スポット保守のデメリットとして、不具合の解消まで時間がかかりやすい点が挙げられます。対応する業者は、依頼者が利用している機器やシステムなどに関する情報を事前に把握できていないためです。

保守契約を交わすケースでは、契約後にさまざまな情報をサービス事業者に提供します。製品の型番や構成、設置場所といった情報を前もって渡すため、トラブルが起きた際にスムーズな対応が可能です。一方、スポット保守では事前の情報提供が行われないため、その都度事業者に知らせなくてはなりません。

また、保守契約を交わしていれば、事業者は対象機器に必要となる保守部品をあらかじめ調達し、保管します。そのため、不具合発生時も問題箇所の特定後すぐに準備してあった保守部品で交換対応をおこなうことができ、スピーディーに問題の解決が可能です。

スポット保守の場合、障害の受付をした時点から保守部品をそろえることになります。保守会社に保守部品が保有されていればいいのですが、在庫がない場合は保守部品の調達をおこなうことになり、部品の交換までに時間を要します。

また、構成情報などの情報もスポット保守依頼を受けてから確認することになるので、不具合箇所の特定にも時間がかかってしまうことになります。

不具合の解消までに時間がかかりすぎると、業務に支障をきたしかねません。不具合の内容によっては、しばらくのあいだ通常業務ができなくなり、取引先や顧客にも多大な迷惑をかけてしまうおそれがあります。それが原因で信頼を失ってしまい、自社の利益を大きく損ねるかもしれません。

保守契約を結ぶよりも高額になる場合がある

一年を通して何度もスポット保守を依頼するようなケースでは、年間の保守契約を交わしているときよりも費用が高額になる可能性があります。年間保険契約であれば、定められた金額を月々支払ってさえいれば、何度対応してもらってもトータルでの金額に大きな変化はありません。一方、スポット保守はサービスを利用する頻度によって、金額が大きく変化します。

そのため、ハードウェアの不具合が起きる頻度が高い場合は、スポット保守はおすすめしません。特に、24時間365日稼働しているサーバーやストレージなどは長く運用していると、老朽化が進み故障するリスクも高まります。そのため、一年に何度も保守を依頼しなければならない、といった状況にも陥りかねません。

また、保守契約を交わしている場合、料金にエンジニアの出張費や現場での作業費、部品代などが含まれているケースがほとんどです。一方、スポット保守はその都度料金を支払うシステムであるため、利用するたびに工賃や出張費などを支払わなくてはなりません。結果的に、一回あたりの費用が高くなってしまいます。

実際のところ、スポット保守の利用時にどのような費用が発生するのかは事業者によって大きく異なります。依頼する前に、事業者の公式サイトや電話確認などで確認しておきましょう。

このようなお悩みに延命保守をご検討ください

  • メーカーサポートが終了(EOSL)後もIT機器を継続して使用したい
  • システムのリプレイスまでにハードウェアがEOSLを迎えてしまう
  • 社内でコスト削減が必要となり、IT機器の保守費用を削減したい

エスエーティの延命保守サービスを見る

スポット保守に適しているケース

使用頻度が極端に少ない機器であれば、スポット保守でも問題ないと考えられます。使用頻度が少なければ、故障するリスクも低いためです。しかし、24時間365日稼働しているサーバやストレージなどのITハードウェアは稼働時間が長く、また、故障した際のリスクも高くなるためスポット保守は適さないことも多いです。

年間保守契約との違いの理解がカギ

年間保守契約との違いを理解していれば、自社にとって最適な保守サービスが何かが分かります。双方の違いや、それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで判断しましょう。

年間保守契約とは、対価を支払うことで一年にわたり保守サービスを受けられる契約です。年間契約料として一括で支払うケースもあれば、月々定額の料金を支払うこともあります。

基本的に、年間保守契約は手厚いサービスを受けられるため、安心して機器やシステムを運用できます。契約前に必要な情報も提供しているため、スピーディーな対応が期待できるのも魅力です。重要なシステムにおいてはこうした対応スピードの違いもポイントとなってくるでしょう。対象となる機器の状態や機器の利用用途などを考慮したうえで、どのような保守プランにするのか検討しましょう。

まとめ

サービス提供者によって呼び名が異なるものの、基本的にスポット保守とパーコール保守、オンコール保守はすべて同じ意味です。年間契約料や月額料金が発生せず、トラブルが発生したときだけ利用できる点がメリットではあるものの、料金が高額になるケースがある、不具合の解消までに時間がかかる、といったデメリットがあることも覚えておきましょう。

より安心感を得たいのであれば、スポット保守よりも年間保守をおすすめします。手厚いサポートを受けられるのはもちろん、トラブルが発生した際でもスピーディーな対応が期待できます。問題解決が長引き業務が停止するようなリスクも回避できるため重要な機器に対しても安心して運用することができるでしょう。

ハードウェア保守のグローバルスタンダード第三者保守丸わかりBOOK

ハードウェア保守のグローバルスタンダード第三者保守丸わかりBOOK

本ホワイトペーパーでは、社内でのITシステム保守の課題点から、日本でも普及しつつある第三者保守利用のメリット、SATの第三者保守まで、第三者保守の基本について詳しくご紹介します。

資料ダウンロード


RECENT POST「第三者保守」の最新記事


この記事が気に入ったらいいねしよう!
延命保守サービス

RANKING人気資料ランキング